
※この記事は関西在住の方向けです、ご了承を
電気自動車と言えば今株価暴騰中のテスラが代表的ですが、まだ日本では普及しきれていないのが現状です。
国産の電気自動車が少ないため、致し方ない部分もありますが、電気自動車は環境にもお財布にも優しいため選択肢の一つとして考えてみるのも良いかと思います。
目次
電気自動車専門Naviは全国初の電気自動車専門店です。
電気自動車と言うと流通台数がまだまだ少ないため、ふらっと近所の車屋に行っても取り扱っていなかったり、種類が少ない可能性が高いです。
その点、電気自動車専門Naviはその名の通り電気自動車専門店なのでそういった心配はないです。
お得な試乗キャンペーン
現在、電気自動車専門Naviではお得な試乗キャンペーンを行っています。

乗り比べ試乗を予約し、実際に店を訪れると3,000円分の商品券を貰えます!
試乗ができて、さらに商品券が貰える、デメリットがありません。
神戸に店舗を構えているため、関西圏在住の方向けです。
電気自動車の普及が進めば店舗数も増えていくでしょう。
電気自動車の特徴3選

ここからは電気自動車の特徴をまとめていきます。
走行代が安い 乗れば乗るほどお得に

ガソリン車の燃費によって変わってくるので一概には言えないのですが
燃費14kmのガソリン車と比べると走行代が月約8,000円安くなります。
1年で 96,000円
5年で 48,000円
の差が出ます。まさに乗れば乗るほど安くなっていきます。
充電スポットはどれくらいあるのか
結論から、全国に18,000か所以上の充電スポットがあります。
ガソリンスタンドは約30,000か所あるので約6割です。
電気自動車の普及率から考えれば十分な数ではないでしょうか。
また、EV充電マップなどの充電スポットを探せるサービスもあるので出先でも安心です。
寿命はどれくらいなのか
使用状態によっては15万km以上走ることも可能との記載が電気自動車専門Navi の方にありましたが、これはよほど状態が良いものに限るかと私は思っています。
なぜなら電気自動車の一般販売は2010年ごろから始まっているため、まだデータがたいていないかと思います。
もちろん、メーカーの方でテストはしているはずですが、実際にユーザーが使うとなると話は別です。
ただ、いくつか寿命を長くすることができる方法もあります。
これらの事を心掛けていれば寿命を延ばすことはできるでしょう。
延ばすと言うよりかは縮めないが適切ですかね。
まとめ
電気自動車はまだ一般的とは言えないですが、次世代を担う車になるのは間違いないかと思います。
ラインナップが少ないのは否めないのですが、選択肢の一つに入れるのは良いかと。
電気自動車専門Naviでは試乗キャンペーンをやっているため、まずは試してみるのが良いでしょう。
