2020年が終わってしまいましたね。
あっという間過ぎて、10月くらいは自分が何をやっていたかが思い出せません(笑)
6月頃に本格的に投資を始め、6か月が経ちました。
コロナによって様々な被害が合った中、このような言い方をするのは好ましくないとは思いますが
株式投資と言う点で見れば3,4月に仕込んでおけばほとんどの銘柄で勝てるようなボーナスステージのような一年でした。
と言っても僕の3,4月は働き始めたばかりで仕込む余裕なんてなかったのですが。
さて話を本題に戻しまして今年一年の振り返り、パフォーマンスレポートをまとめていこうと思います。
先に断っておきますがほんと大したことないパフォーマンスなので(笑)
銀行に預けておくよりかはましなのは間違いないですが。。
日・米 株保有比率
投資を始めた時は米国株を中心に投資をしようと思っていました。
素人考えですが長期的に見て成長が期待できそう、配当利回りが日本株に比べて良いものが多いからです。
ただ、ここで一つ壁にぶち当たりました。。
自分には米国企業の知識がなさすぎる!!
もちろんAmazonやFacebook何かの超有名企業なら知ってますよ。
ただ、そこら辺の銘柄って超・高くて社会人一年目の金無しな僕がいきなり投資するにはちょっとハードルが高いんですよ。
(Amazon買って寝かせとけば儲かるんだろうなと思いつつ。。)
今は勉強がてら色々な銘柄に投資したいしとのことで日本株の比率を高めていくことにしました。
日本の銘柄だからと言って現時点での知識はほぼないのですが米国株に比べて情報を入手しやすいためその点は楽でした。
前置きが長くなりましたが、以下が現在の保有比率です。

日本株が約7割、残り3割を米国株が占めています。
将来的には米6:日4くらいに落ち着かせられたらいいなと思っています(やっぱり日本企業も応援したい!)。
評価損益
🔶米国株 +5.7%
🔶日本株 +1.6%
🔶総合 +2.76%
以上の結果となりました。とりあえず一つ言えるのはマイナスにならなくてよかった。。
(ちなみにですが売りは行っていません。)
保有銘柄を載せようか迷ったのですがまだ保有数が大したことないため今のところは載せない方向でいきます。
もっと投資額が増えていき皆さんの参考になるような水準までいけたら開示していこうかな。
12月の頭ぐらいであれば総合4.5%くらいで終えれそうだったのですが一気にガクンといきましたからね。
そこで一気にやられてしまいました。
7割も投じた日本株が伸び悩み米国株の益に負けたのは自分の選定力のなさを痛感しました。
初の年始相場はどう動くのか不安ですが、少し楽しみでもあります。
今のところ売りをする予定はないので相場を眺めて楽しもうかな~なんて考えています。
今はこれと言って秘蔵っ子と呼べる存在の銘柄はいないので今年の出会いに期待です。
反省点
今年一番の反省点はNISA枠を有効活用することができなかったこと。
これは自分の認識不足が一番の原因です。
と言うのも大して調べることなくNISAの期間は「x年4月1日からx+1年3月31日」だと思い込んでしまっていました。
社会人一年目という事で120万を使い切ることは難しいとは考えていたのですがそれでも100万前後くらいは使いたかった。。
気づいたときにはもう年の瀬。ギリギリで間に合った銘柄もありましたが狼狽買いをするわけにはいかなかったので途中で泣く泣く今年の購入は諦めました。
これからNISAを活用しての投資を考えている方には是非ともこれは知っておいてほしい。
NISAの期間は1月1日から12月31日まで!!
基本的にはなるべく1月に近い時期に初めて1年かけてじっくり120万の枠を使っておいた方が良いでしょう。。。
今年の目標
今年の目標を3つ掲げて終わりとさせていただきます。
2021年度の目標
➀保有比率の改善(一旦は5:5を目指す)
②NISA枠の使い切り
③日米リターン5%を目指す
特に特筆することはありません。上記のまんまです。
とりあえず仕事をそれなりに頑張って健康に過ごせるよう2021年も頑張りたいなと。
皆さんもコロナに負けずに良い一年をお過ごしください!
