株主優待

一人暮らしのサラリーマンにイオン(8267)の株主優待はおすすめできる?

イオン公式HPより

みなさんおはこんばんちわ!chesです。

日々の生活をより豊かにしてくれる株主優待、とても魅力的ですよね。

その中でも人気ランキング常連のイオン(8267)。

株価はだいたい3,000円前後を推移しているため決して安いとは言えないのですが、その優待内容はとってもお得と巷で噂です。

では、実際どれくらいイオンでお買い物をすれば元が取れるのか、損益分岐点を計算してみました。

株取得の際のご参考にして頂ければ幸いです!



こんな人におすすめ

✅株主優待に興味がある

✅イオンの株主優待で日々の買い物をお得に済ませたい

✅一人暮らしのサラリーマン、少しでも節約がしたい



イオン(8267)の株主優待

まずはイオンの株主優待の内容を押さえておきましょう。

イオンの株主優待は100株優待から利用できるものと1,000株から利用できるものの大きく2つに分かれています。

株主優待

🔶100株~ 優待カード

🔶1,000株~ ギフトカード

一人暮らしのサラリーマンと題しているため、1,000株は省きます。現実的に考えて100株保有で精一杯ですからね。

※1,000株だと約300万円



優待カードを保有していると半期ごとにイオンで使った金額の3%がキャッシュバックされます(上限有)。

さらにあまり明記されていない特典としてイオンシネマで映画を優待価格で見ることができ、かつポップコーンかドリンクが貰えるという映画好きにはたまらない特典が付いております!



これらの優待をどれだけ活用していけば元が取れてしまうのか!優待で元を取ると言う考え自体が無茶ではありますが物は試しで計算していきましょう。



前提条件

5/22時点では3,000円を若干割っていますが、分かりやすく3,000円で100株買ったことにしておきましょう。

そしてイオンの優待には家族カードなるお得なものがあるためそれも利用していく前提で。
※家族が使った分もキャッシュバック!

それを踏まえて1月当たりのイオンでのお買い物額を超ざっくり算出します。

chesの1月の出費

食費・・・3万円

生活用品・・・1万円

計:4万円

ches家の1月の出費

食費・・・5万円

生活用品・・・2万円

計:7万円

総計:11万円



半月で100万円までという縛りがありますがそこには到達しない為、単純に1年計算で算出していきましょう。

11万円×12か月×3%=39,600円

1年で約4万円のキャッシュバックですね。毎月の出費には波があるためこれも分かりやすく毎年4万円のキャッシュバックと考えましょう。

年数回収額キャッシュバック
1年                          -260,000円                40,000円            
2年-220,000円40,000円
3年-180,000円40,000円
4年-140,000円40,000円
5年-100,000円40,000円
6年-60,000円40,000円
7年-20,000円40,000円
8年20,000円40,000円
9年60,000円40,000円
10年100,000円40,000円        

配当金と株価変動による損益を一切排除して考えると結果としては8年目で元を回収できることが分かりました。

家族の力も入れているのでだいぶ甘くはありますけどね。

たとえ1一人暮らしだとしても年収が上がっていき、使うお金が増えることも加味すれば20年くらいで回収できてしまうのではないでしょうか。

それをどう捉えるかはあなた次第。



イオンシネマの割引なんかも入れればもっと結果は変わってきますが、そこまで出す必要性を感じない為割愛させていただきます。



まとめ

1人暮らしのサラリーマンにイオン(8267)株がお勧めできるか否か。

僕としては月10万円以上イオンで使う(自分もしくは家族も含めて)場合は購入を検討しても良いかと思われます。

基本的に株主優待銘柄と言うものは株価の変動はほっておいて、優待が続く限りは持ち続けるべきものだと思っています。

今のイオンの業績でしたらしばらくは安泰だと思いますし、この優待が続く限りは買いだと思います。

僕の好きなことわざ、塵も積もれば山となるを体現している優待ではないでしょうか。

投資は長い目で見て、のんびりとやっていきましょう。



投資初心者におすすめの証券会社は?

僕は現在、楽天証券」をメインの証券会社として利用しています。

もともと楽天ユーザーの方には必須と言っても過言ではないですし、これを機に楽天経済圏にどっぷり浸かるのも一つの手かも!?

✅定額制コースなら1日100万まで手数料無料。

✅楽天ポイントを投資に使える

✅国内株式の夜間取引が可能

✅レイアウトが良くて使いやすい(個人的意見)

楽天証券

まずはお試しで、と言う方は「スマホ証券【PayPay証券】」がお勧めです!

1日1回、よろしくお願い致します( `・∀・´)ノヨロシク
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

1日1回、よろしくお願い致します( `・∀・´)ノヨロシク
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ches

社会人2年目。アーリーリタイアを目指し、若いうちからコツコツと投資を。映画とゲームとサッカーをこよなく愛するため、それらの情報をたまに発信するかもしれません。

-株主優待

© 2023 LibeLife