新卒で今の会社に入って四か月が経ちました。早かったような長かったような気もします。
来年、または再来年に就職を控えている高校生・大学生の希望になるような記事かはわかりませんがお付き合いいただければと。
若干、タイトル詐欺になってしまいますが、正確には経理部の財務課で働いています。
もちろん機密何かは書けないのでぼかすところはぼかしますが、今の時点での僕の率直な気持ちを書いていきます。
目次
経理と財務の違いって?

どちらもお金に関する仕事をする、と言う点では同じですね。
また、中小企業では経理・財務が部署の垣根をまたいで協力して仕事を行うことも多いです。
僕が働いている会社はまさにそんな感じです。
本題に移りますが
経理と財務の違い
使ったお金を管理する・・・経理
これから使うお金を管理する・・・財務
こんな感じです。
要するにどのタイミングでお金に関わるかという点が違うんですよね。
どちらも会社を経営していくうえで欠かせないお金を扱うので会社の心臓的な部署だと僕は考えています。
大企業と中小だとやることは変わるのか

僕が働いている会社は社員数2,00人弱のところなのですが経理部の人数はとても少ないです。
具体的な人数を書くのはやめておきますが、他部署と比べると少なめの人員です。
ゆえに、一人当たりの担当業務が多いです。正直「新卒でこんな働かせられんのかよ!!」と思いました。
と言うより現在進行形で思っています。
結論をここらへんで書いておくと
・中小企業は任せられる業務が多い
・大企業は人数の多さから、仕事が分散する
色んな仕事を経験したい、忙しい環境に身を置きたい!という方には中小を
一つの仕事をじっくりとし、スキルを磨いていきたい、ついで給料もたくさんもらいたい!という方には大手をおすすめします!
そしてここからは僕が所属している財務に関してより詳しく書いていきます。
経理の事が知りたいのに、という方ごめんなさい。
財務の基本的な一日の流れ
※あくまで僕が働いている会社のです。ご参考までに
8:00 朝礼、朝のメールチェック
9:00 送金依頼のチェック
11:00 来客対応
12:30 他部署からの依頼に応じる
13:30 入金処理
15:00 支払処理
16:00 入金処理
16:30 最後のメールチェック、明日の予定確認
もちろん日によって結構変わるのですが、本当に基本的な流れはこのような感じです。
実際、一日中パソコンに向かっていることが多い部署ですね。

なかなか目が疲れますし、集中力を維持するのも大変です。
仕事のお供を携帯して何とか毎日やりきっています。
話を戻しまして財務の一日の流れは時期によっても変わってきます。
4,5月あたりは株主総会に向けた資料作りに追われますし、一月単位で見ても月初と月末は中々やることが多くて大変です。
周りの同期がしっかり定時で帰る中1,2時間残業するのはちょっと辛いです。。。
財務のやりがい

会社のお金を動かせる万能感
ちょっと大げさに書きました(笑)
新人に会社のお金を自由に動かす事なんてできません。
ただ、それに近いことはできるので新人としては貴重な体験をさせてもらっているな~と思っています。
やはり財政周りの知識はあって損はないです。
会社のお金がどう回っているかを理解していれば、他の部署に行ってもその知識は絶対に役立ちます。
僕は新卒で経理or財務を経験するのは中々いいんじゃないかなと思っています。
会社のディープな面を知れる

しつこいようですが、お金を扱う部署なので他の社員では知らないようなことも知ることができますし
結構上の人と話す機会もよくあります。
大切な情報を扱っているので、社内でも迂闊にぺらぺら喋らないようにとくぎを刺されています。
また、取引先の経営状況も見ることができる場合もあります。
僕は大学で会計に関して勉強をしていたので財務諸表分析を任せられることが多いです。
正直、大学で学んだ知識では足りないので必死に勉強中です。
最近はこの本で勉強中です。なかなか面白い
とは言え今学生の方は心行くまで遊べばいいと思います。勉強はいつでもできるしね。
経理・財務に向いている人/向いてない人

ポイント
経理・財務に向いている人
・コミュニケーション能力がある
・協調性がある
・パソコン業務が得意
・正確な仕事ができる
・言われたことをしっかりとこなす
・数字に対する察知能力
ポイント
経理・財務に向いていない人
・コミュニ―ケション能力がない
・単調作業が苦手
・自分を出していきたい
・目が疲れやすい
どうですか、意外だなーて思った方多いんじゃないでしょうか。
経理・財務(以下、経理にまとめる)はコミュニケーションが超大事です!!
何となくのイメージで一日中パソコンに向き合っていたらおわるんじゃないかなーと思っている学生の皆さん、または経理未経験の社会人の皆さん。
それは間違いです。
例えば送金依頼の確認なんかがよく電話でかかってきたり、僕の業務だと銀行によくお世話になっています。
確かに部署自体は静かなのですが皆さん外部・内部問わず連絡を取り合っています。
だから上記のイメージで入るとちょっと辛いかも。。
そして、数字に対する察知能力と書きましたがこれだけだと分かりづらいですよね。
要するに、「この数字何かおかしいな?」と気づける能力です。
先方が出してきた数字をはいはいはいと処理していては経理の仕事は務まりません。
会社にとっての最後の番人ですから、そう易々と右から左へ~という仕事では評価されづらいかと思います。
また、向いていない人の欄で書きましたが、自分が自分が!!という方は残念ながら向いてないですね。
色々と改革をしていきたい人にとっては窮屈だと思います。
実際、自分はどうなのか
はっきり言って、部署移動したいです(笑)

大学では幅広く学びましたが、ゼミが会計関係だったこともあって経理部を希望しました。
だから会計に関する知識はある程度あるので、仕事はしやすいのですが
僕じっとしてるの苦手なんですよね
一日中パソコンに座ってパソコンで数字を見続ける。そうしてるとふと思うんですよね、「俺がやりたい仕事はこんなのじゃない」と。
とはいっても経理の知識は役に立つと思っているのでしばらくは経理で勉強をして他部署へ挑戦したいと考えています。
学生の頃はまさか自分がこんなに色々と考えるようになるとは思ってもいませんでしたが社会人って怖いですね。
あー早く辞めたい(笑)