社会に出て働く、とても緊張すると思います。
僕は2020年度新卒として働き始め約2か月経ちました。
もちろん、入社したばかりなので専門的な事は全く分かりません。
ただ、入社を控えている人の不安を少しでも解消できればと思いこの記事を書くに至りました。
会社で働く不安って何がある?
・朝起きれるか不安!
学生時代は昼夜逆転生活、、
大学の講義は遅れてもどうにかなるし、、
そんな生活を送っていた方多いと思います。
実際、これから週5で早起きして会社に行く生活が始まると
思うととても憂鬱でした(今もです(笑))。
前置きが長くなりましたが、結論を、、、
ずばり、、
どうにかなります!!
相当神経が図太い人であればまた話が変わると思いますが、
大体の人は緊張・期待・不安で寝坊どころじゃないです。
アラーム前にしっかりと目が覚めてしまいます。
しかも仕事が終われば疲れてバタンキュー。
直ぐに寝てしまうので必然的に早く起きれます。
中途半端に慣れてくると寝坊する人も出てきそうですが、
最初のうちはまず大丈夫!
心配する必要ないです。
・自分に仕事なんてできるの?
まあできないです。
ただ、それが当たり前です。中には
「こいつ何でこんなにできるんだ?」
ていうような天才肌なやつもいるにはいますが彼らは特例です。
しっかりとした企業であれば集合研修・全体研修と言った
ような研修がなされます。
それを通して徐々に学生から社会人へと切り替えていけば十分です。
そのあとは現場研修ですね。各々の部署に行き、
実務を学びます。ここからは同期とバラバラになるので
不安でいっぱいだと思います。ここは正念場です。
耐えに耐えて業務が分かるようになってくれば
こっちのものです。分からないのが当たり前なので
新卒の特権を使って質問しまくりましょう!
・怖い人いないかな
これに関しては、、
ケースバイケースですね。
本当に素で怖い人もいれば、
仕事に一生懸命なあまり、仕事中は
若干ピリッとしたオーラを出している人もいます。
こればっかりは実際に配属されて自分の目で
確かめるしかないです。
相手がどんなタイプの人かを
見定め、それに応じた付き合い方を考えるべきです。
これは学生の時との大きな違いだとは思いますが、
単純に好き嫌いで付き合う人を選べないのが
社会人です(入社2か月が偉そうに言うな)。
あの人嫌いだからコミュニケーション取らないどこ(-_-)
では仕事になりません。何も友達になる必要はないので
いわゆる大人の対応というものを心掛けましょう。
・最初って何やるの?
僕が働いているメーカーの場合
基本的には雑務が多いです。社内郵便の管理、ファイリングetc....
その中でも特にウェイトが大きいのは電話ですかね。
恐らく全体研修で口を酸っぱくして言われると思います、
「新入社員は積極的に電話を取ること!!」
と。
「よっしゃ!ばんばん取ったるわ!!」
なんて人は少数だと思います。ほとんどの人は
「自分宛てに電話なんてかかってこないしめんどいな(-_-)」
て思うかと。実際に僕もそうでした。
”でした”ではなく現在進行形で思っています(笑)
ただ、なぜ電話を取る必要があるのか?それに関しては
何となく理解することができました。
なぜか?
ずばり、、会社について知ることができる からです。
どういうことかと言うと、会社には外部からも内部からも様々な
電話がかかってきます。
「○○の問い合わせなんだけどAさんいるかな?」
「株式会社の○○です。Bさんいますか?」
などなど。その電話を繰り返し取ることで自分の会社は
どこの会社と取引があって、自分の部署のAさんはこんな仕事を担当しているんだ。
そういった事が分かるようになります。この時期は新卒が電話を取るとが多いので
多少つっかえたりたどたどしかったりしてもまず許してもらえます。
でも2年目3年目、いつまで経ってもあわあわしていたらどうでしょう?
言うまでもないですね。失敗が許されるこの時期だからこそ積極的に
電話を取って取って取りまくり、社会人としての一歩を踏み出しましょう!!
・まとめ
今の段階(入社2か月)で感じたことなので、先輩方からしたら
「何言ってんだこいつ」という部分もあると思います。
入社したばかりの気持ちをこうして残し、これから
働き始める人たちに少しでも参考になればと思いこの記事を
書いています。それゆえにその点に関してはご容赦ください!
特に僕の一個下にあたる21卒の方々はコロナの影響もあって
苦しい状況だと思います。
ただ、安西先生も言ってますよね,

最後までやり抜くことがとにかく大事です!
諦めないでください。