みなさんこんにちは。chesと申します。
僕は社会人になる前から株式投資というものに強い興味を抱いておりまして、社会人になったらやりたいことリストの一つとして「株式投資」を掲げていました(少額投資は勉強として学生の頃から)。
社会人になって半年が経ち、若干ですが仕事にも余裕が出てきてたこのタイミングでそろそろ投資を始めようと重い腰を上げました。
この記事ではいつまでも初心を忘れないように始めた頃の気持ち、基本的な投資戦略を記録として残しておこうと思います。
目次
株式投資に興味を持ったきっかけ
まずはここからですよね。なぜ、株式投資に興味を持ったのか?
結論から申し上げますと具体的なきっかけはないです(笑)
ただ、いやらしい話昔からお金には興味がありまして漠然とですがお金持ちになりたいな~とは思っていました。
とは言えお金が欲しいっていうのはほとんどの人が持っている感情であって特に僕が珍しいと言うわけではないかと思います。
でもお金を稼ぐ方法って色々ありますよね。最も代表的なのはどこかの企業に所属して会社員としてお給料をもらうこと。
これが一番確実で堅実的な方法かと思います。だから社会人としてバリバリ働いて財を成している人は本当に尊敬しています。
ただ、僕は仕事ばっかの人生は嫌でして。。欲を言えば組織に縛られることなく生きていきたいのですが、そこまでのバイタリティも勇気もない中途半端さ。
だったら何か始めよう、何も会社からの収入だけが全てではない。会社を辞めなくても会社以外から収入を得る方法はいくらだってある。
そこで色々と考え、調べ、導き出した結論が「株式投資」でした(正確には他にもあるのですが)。
決して無茶な投資をしようとは思っていません。それは投機ですから。
長い年月で見て収支をプラスにしていくことができれば、それが一番的だなと考えています。
投資戦略・心構え
簡単にまとめると"負けない投資"を信条として取り組んでいきたいと思っています。
どれだけ経験を積んだ方でも完璧に相場を読む事ってできないですよね。
素人の僕ならなおさらです。勝ち続ける順風満帆な投資ライフを送ることができればいいですがそれは不可能です。
そこで僕は大勝ちを狙わない”負けない投資”をしていこうと決めました。
次から細かく書いていきます。
優待株を保有する
やはり株式投資の醍醐味は株主優待ですよね(日本株に限りますが)。
優待保有予定の株はたくさんあるので別の記事でまとめようと思いますが、やはり生活を豊かにしていくうえで優待を使わない手はないと考えています。
基本的にはbuy & hold。
優待廃止・改悪、倒産の危機等がない限りは持ち続ける予定でいます。
理想を言うなら、「優待必要株数+α」保有しておきたいのですが社会人一年目の僕にはそこまでの資金力がないため一旦この案は保留しておきます。
長期保有目的の高配当株
株式投資によって得られる収益は2種類あります。
収益の種類
🔶インカムゲイン・・・配当
🔶キャピタルゲイン・・・値動きによる利益
どちらも疎かにしてはいけないのですが、比率しては 6:4 くらいでインカムゲインに重きを置いて投資をしていきます。
なぜなら先に書いたように相場を読み切ることは不可能であって不確定要素の多い世界です。
専業投資家ならまだしも、僕のような兼業投資家では一日中画面にかじりついて株価を追い続けるのは無理です。
比較的のんびりと長い目で見て投資ができる投資をしていこうと思っています。
とは言え、キャピタルゲインの誘惑も捨てきれない弱い人間なので成長が期待できるグロース株、バリュー株にも手を出していくつもりです。
もちろん、ただ単に安い銘柄に投資するのではなく、しっかりとその企業の事を調べ将来性のある企業に投資していこうと思います。
ファンダメンタルズ分析を磨く

僕は大学では経営学を学んでおり、たまたま入ったゼミも財務諸表分析をメインにしているゼミでした。
そんな単純な理由からですが企業の財務状況を見るのは若干慣れており、どちらかと言うと好きな方なのでまずはファンダメンタルズ分析を勉強していこうかなと思っています。
もちろん最終的にはテクニカル分析もマスターしようとは思ってるんですけどね。
やっぱり最初って挫折しやすいと思うんですよ。軌道に乗るまでは辛い時期が続くかもしれませんが、そこを乗り切るために少しでも自分が興味のある事から始めるつもりです。
情報取集は念入りに、情報には踊らされない

情報収集はとっても大事ですよね。情報が全てと言っても過言ではない。
けれども聞きかじった情報に踊らされてばかりではろくな利益を上げられないだろうし、下手すりゃ損が出ます。
簡単に検索して「今この株が熱い!!」なんて記事が出てくるようであれば、既にその銘柄は多くの人に目を付けられています。
やはりそれでは遅すぎるんですよね。後追いばかりしていてはいつまでたってもルーキーのままです。
ただ、高騰する株には必ず理由があります、自分なりにその理由を考え・見つけ、次は自分がそういった株を見つけられるようにしていきたいです。
無理のない投資を
最後に非常にざっくりとですが無理のない投資を。
あくまで余剰資金を使って生活を豊かにしていく、これを忘れないようにします。
負ければ取り返したくなるのが人の性ですがそこはぐっと堪えて堅実な投資をしていきます。
長い目で見れば株価は上昇していきます(潰れようがない超大手は特に)。
狼狽売りだけは絶対にしない!!ということをここに固く誓い、投資戦略・心構えを終わりにさせていただきます。
まとめ
社会人一年目から始める投資生活は少し不安もありますが基本的には楽しんでやっていこうと思います。
毎月収支のレポートは作っていきます。
自分のモチベーションにも繋がりますしね。

こんなグラフになるといいなと願いを込めて。。。