まずページ内リンクとは?
長い記事だと最初の方に書いた部分をもう一度読んでほしい、という時あると思います。
そこで読者の方がスクロールして戻るしかなかったらどうなるか。。
間違いなく面倒くさくなって離脱してしまう人が多くなります。
離脱率を下げてブログの評価を上げるためにもページ内リンクは積極的に使っていきましょう。
ページ内リンク(仮)
ページなリンクの設定を実際にしていき最後にここまで持ってこれるようにしましょう。
ページ内リンクの設定方法
まずはテキストにリンクを設定します。
文章を選択し、「リンク」をクリック。

次にタイトルの設定

この画像だと「#test」というリンクタイトルを設定していますが#さえ忘れなければ後は何でも大丈夫です。
※同じ記事で同じタイトルは使えないのでページ内リンクを複数設定する場合はタイトル被りにご注意を
これで一つ目の設定は完了。
次は飛ばしたい先にアンカーを設定します。
僕はここの設定はクラシックエディターで行っています。新エディターだとアンカーの場所が分からなくて(-_-;)
探せばすぐに見つかると思うんですけどね、最初に覚えた方法に固執してしまっています。
それでは気を取り直して、あともう少しで完了です。
「挿入」➡「アンカー」をクリックして飛ばす先を設定します。

次にID(先ほど入力したタイトル)を入力します。
先ほどは「#test」の形で入力しましたが、ここでは#を抜いて入力します。

これで設定は完了しました!
最後に動作確認をして終了です。
まとめ
☝のリンクをクリックすると最初に設定した「まずはここに種を撒いておきます。」に飛びます。
いかがでしょうか?しっかりと飛べましたかね?
たったこれだけの手順なので簡単に設定することができます。
それでいて読者側からはとても嬉しい機能なので積極的に使っていきましょう。