投資

証券口座は複数持つべき!その理由とは?

みなさんおはこんばんちわ!

株式投資をする上で欠かせないのが証券会社

これがないと話にならないですよね。今はネット証券が主流であり、簡単にネット上で口座開設から取引までができしてしまいます。

そこで悩ましいのがどの証券会社にするか……「証券会社 おすすめ」「証券会社 人気」等のワードで検索してたくさん出てくる証券会社に悩みに悩んでいる方多いかと思います。

かく言う僕も最初は悩み過ぎてネットサーフィンだけで一週間くらいが過ぎていきました。



今になって思うのはさっさと開設しておけばよかった!

もちろん手数料、取扱い銘柄等の関係で自分に合わない口座を開設する必要はありませんが、いいなと思った会社の口座であればとりあえず開設しておくべき!その理由を本記事で解説していこうと思います。



こんな方におすすめ

✅これから証券口座を開設する

✅今とは別の証券口座を開設するべきか迷っている



証券口座を複数開設しちゃおう

証券口座を複数持つことは全く問題ありません(法律的に)。

意外と知らない方もいるかもしれませんが証券口座によって扱っている銘柄に違いがあり、A社にはないけどB社では取扱っている銘柄があったりします。

この会社良さそうだな、、、絶対に来る!!買うしかない!!

と意気込んで検索してみたら出てこない。。。調べてみたら他の証券会社では取扱っている。。急いで開設手続きをしたがその間に株価はグングン上がっていき。。

なんて事態も起こり得ます。機会損失ですね。



別に自分の持ち金が減ったわけじゃないですけど非常に損した気持ちになります。そういった事態を避けることができるのが証券口座を複数持つ一番のメリットだと僕は考えています。



肝心のどの会社にするかですが、楽天証券、SBI証券を始めとする有名どころを開設しておけばまず間違いなはいです。

一応、僕のおすすめ証券会社を物凄く簡潔にいくつか紹介していきます。



楽天証券

楽天の名を冠しているだけあって楽天ユーザーにとってはお得なサービスがたくさん。

楽天証券 は僕のメイン口座です。開設するだけで楽天市場での普段の買い物にポイントが+1%されます。

何ならポイントのためだけに開設しておくなんて手も。。



デメリットを挙げるならIPOが少ないことと外国株が若干少ないこと

こういった部分は他の証券会社で補えるのでそこまで気にする必要はありません。

繰り返しになりますがそれよりもポイント面での優遇など楽天ユーザーにとっては開設必須と言っていいくらいの会社です。

楽天証券

SBI証券

口座開設数No.1(SBI証券調べ)の堂々たる実績を持つSBI証券。

IPO銘柄が多く、併せてTポイントを貯められちゃいます。

外国株の取扱数もNo.1

開設しない理由が見つからないくらい優秀な会社です。

登録はこちらから>>>SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ



松井証券

松井証券は創業100年を超える老舗、ドンです。

情報ツールが充実しており、中でも他社では有料の場合が多い「QUICKリサーチネット」を使うことができます。

僕は主に情報収集用として利用しています。

松井証券

マネックス証券

マネックス証券は投資信託を100円から購入できることが大きな特徴です(一部対象外)。

ただ、若干デメリットがあります。

日本株の取引手数料が高いことと外国株が少ないこと。

僕はこれらの理由からマネックス証券を利用していません。ただ、根強い人気がある証券会社だと言えます。

マネックス証券

LINE証券

LINE証券とにかく簡単に株式投資を始めることができます。

ただ、簡単・手軽の裏返しと言えますがバリバリと色々な銘柄に投資していく方にはあまりおすすめできません。

もちろん、今後はどんどんと取扱い銘柄が増えていく可能性もありますのでそこに期待ですね。

LINE証券口座開設

NISAの活用には複数口座が必須?

NISA(少額投資非課税制度)を利用して投資を行っている方が多いと思います。

その中でも積み立てではなく通常の「NISA」を利用している方は特に複数口座を持っていると便利です。

NISAを知っている前提で書いていきますが1年で非課税投資をできるのは120万までですよね。

大きな金額ですが投資をしているとあっという間に上限に達してしまう可能性があります。

だからこそ取引する銘柄は慎重に選びたいところ。



これから株主優待銘柄をいっぱい買って桐谷さんを目指すぞ!!

生活を豊かにしてくれる株主優待って素敵ですよね。

ただ、株主優待銘柄って基本的に売却しないですよね?優待廃止などが起こらない限り基本的に持ち続けることになります。

それだとNISAの恩恵を最大限享受することができなくなってしまいます。

もちろん配当金も配っている企業であればその分も非課税になりますが正直言って少額です。

たったそれだけの金額を非課税にするためにわざわざNISA枠を使ってしまうのは勿体ない!

そんな時に複数口座を作っておけば枠を使わずに株主優待をゲットすることができます。

※1年の取引金額が120万に達しない人はNISA口座で買って問題はないです。



IPOの確立を上げることができる

物量で攻める作戦ですね。

とにかくたくさんの口座を持っていれば単純にIPO当選の確立が上がります。

僕はIPO投資にはまだ手を出していないため特に意識はしていませんがメリットの一つと言えます。



デメリットももちろん

ここまで複数口座のメリットを挙げてきましたが、もちろんデメリットもいくつかあります。



管理が大変

当たり前ですがIDとパスワードをそれぞれ設定する必要があるため管理がなかなか大変です。

僕は良くないと思いつつも普段パスワードを使いまわしていますが、証券会社に関しては絶対にパスワードを変えています。

株=お金 ですからね。それを管理しているサイトのセキュリティは徹底したいところ。

僕はパスワード管理ソフトを使って管理しています。



税金面

簡単に書くと複数口座間での損益通算を自動でしてはくれないため何もしないでいると損してしまうかもしれません。

詳細を書くのは避けますが、そういった部分に気を使う必要があることは頭に入れておいた方がいいと思います。



まとめ

複数口座を持つことはメリット・デメリットありますが、個人的にはメリットの方が大きいと思います。

皆さんの投資スタイルによって最適な証券会社も変わってくるので、慎重に選びたい気持ちも分かります。

ただ、まずは一歩踏み出してみるのはとても大切だと思います。

まずは投資の世界に入っていくためにも思い切って口座を開設するところから始めましょう。



一個だけ確実に言えること。。楽天ユーザーは楽天証券 がめちゃくちゃお勧め。たとえ使わずに休眠口座にするとしても。。

以上!お付き合いいただきありがとうございました!

1日1回、よろしくお願い致します( `・∀・´)ノヨロシク
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ches

社会人2年目。アーリーリタイアを目指し、若いうちからコツコツと投資を。映画とゲームとサッカーをこよなく愛するため、それらの情報をたまに発信するかもしれません。

-投資

© 2023 LibeLife