
今年の3月に大学を卒業しましたが未だに実感がない僕です。
たぶん卒業式がなかったから。
特に優秀な学生ではなくその逆と言っても過言ではない学生生活を送っていました。
そんな僕でも特に印象に残っている授業の一場面がありまして、個人的にはとても参考になったので記録として残しておきたいと思います。
何のために大学に行ってるか分かんないよ、という方たくさんいると思います。
実際、日本人が大学に行く理由なんて遊びたいから、就職のため、これくらいな気がしています。
(もちろん高い志を持って大学に行っている方がいるのも分かります。)
受ける価値もないな、て感じた授業も何個もあります。
ただ、その中で一つでもいいからためになるな、面白いなと感じる授業に出会えれば素敵だなと思います。
僕が入った大学・学部について

僕が入った大学は偏差値で考えるとまあ悪くはないね、そんな良くもないけど、くらいの大学でした。
そして選んだ学部は経営学部。選んだ理由としては何となくためになりそうだったから。やりたい事が決まっていなかったからと言い換えることもできますね。
自分としては経営学部で良かったかなと思っています。こればっかりは人によって違うので皆さん悩みに悩んで選んでください。
今の大学生は入学前にSNSで繋がるのが当たり前?
話が逸れますが、僕が大学に入って一番衝撃だったことを一個紹介。
僕は2016年に入学したのですが、皆入学前にSNSで繋がりまくっていたこと。
4年前でその状況なので今はより顕著なんじゃないかと。
初日から皆グループを作っていてとても衝撃を受けました(笑)
初日はその状況に戸惑いつつ、不安も感じました。
がしかし、そうやってSNSで繋がっておく必要があるかと言われたらそこまで必要ないと思います。
SNSで事前に仲良くなって最後まで仲がいい人たちももちろんいました。
けれども実際のところ、あまり相性が良くなかったのか徐々に疎遠になっていく人たちもたくさんいます。
最初のとっかかりを作ると言う意味では事前に知り合いを作るのも一つの手ですが、その機会を逃したとしてもいくらでも仲良くなるチャンスはあります。
サークルや、英語のクラス(僕の大学の場合)などでいくらでも仲良くなれるので皆さん心配しすぎないように。
僕が一番印象に残った経営の授業
授業名は大学によって別々だと思うので省略します。
経営学部の授業です。
イメージとしては社会学に近い経営学の授業といった感じですかね。
その授業の中で議題に上がったのが「女性の就労率」に関して。

皆さんは女性の就労率がM字になっているという話をどこかで聞いたことはありませんか?
ちょっと解説すると
- Mの左上の部分は20代前半
- Mの真ん中は20代後半~30代(子育ての時期)
- Mの右上はそれ以降(職場復帰の時期)
を表していまして、子育ての時期に仕事を辞める女性が多いという問題。
これのどこが問題なのかを話し合う授業だったのですが、その際に教授から言われたことが個人的には目からうろこでした。
僕は職場環境の改善等でM字のグラフを

こういう形にするのが良いかなと考えたのですが、教授の意見は違いました。
そして僕はそれにすごく納得させられました。
教授曰く、M字であること自体が問題ではないと。世の中の女性がその状況を選んでいるなら特に問題はない。
ただ、今は選択肢がなくそうならざるを得ない状況であるのが問題だと。
昔に比べればましになってきているとは思いますが、女性が結婚・出産したら退社せざるを得ないという職場はまだまだ残っているかと思います。
本当は子育てをしながら働きたいのに仕事を続けることができない、選択肢がない事が一番の問題だと教授はまとめていました。
ああそういう事かと。結婚・出産を機に家庭に入りたい女性もいるし、そのまま働き続けたい女性もいる。
だから選択肢を与えて、その結果M字になるのであったらそれはそれでいいのかと納得することができました。
この授業で学んだのは多角的な視点を持つこと。僕はM字であることが問題だと思い込んでいたので、本質を捉えられていなかったです。
何事においても物事の本質を捉えるというのはとても大事だと思います。
ただ単に毎日をだらだらと生きるのではなく色んなことを考えなければいけないなと感じました。
この授業が4年間で一番印象に残っています。柔軟な思考を意識するようになるいいきっかけになりました。
これから大学生になる・今大学生の方たちへ
大学の4年間と言うのは本当に貴重です。
もう一回言います、本当に貴重です。
こんなにも色んなことに挑戦できる時間があるのは大学生の時だけです。
もちろん親目線で考えれば勉強してほしいという気持ちがあるとは思いますが、やっぱり勉強以上に大切な事ってたくさんあります。
友人と朝まで飲んでそのまま大学に行く、もしくはさぼっちゃう(笑)
なんて経験は大学生の時しかできないです。
その時にしかできない、感じられないことをたくさん経験しましょう!
僕は大学生に戻りたくてたまらないです!!